こんにちはゆりゆりです♪
スコッティファインの【洗って使えるペーパータオル】って知ってますか?
見た目はキッチンペーパーと全く一緒なのですが、違いはその名の通り、洗って何度も使うことができて、家中拭けない場所はないんじゃないかってくらいのスグレモノ。
これまでは、テーブルを拭く台拭き、掃除用の布巾や雑巾などを使い分けていたのですが、【洗って使えるペーパータオル】を使い始めてから、全て処分したくらいなんです。
布巾の生渇き臭や洗濯・漂白するわずらわしさから解放されて、もう我が家にはくてはならない存在になりました。
そんな優秀すぎるスコッティの【洗って使えるペーパータオル】の口コミレビューを詳しく紹介していきますね♪
(2023/09/28 10:33:02時点 楽天市場調べ-詳細)
【洗って使えるペーパータオル】のここがスゴイ!
【洗って使えるペーパータオル】の何がすごいって、本当にコレ一枚で家中の至る所を拭くことができるんです。
「え、それって台拭きとか雑巾とかでも一緒じゃん」
と思うかもしれないですが、この【洗って使えるペーパータオル】は、躊躇なく捨てられるという最大のメリットがあるんですよ。
ちなみに、食事をするテーブルを拭く台拭きと、コンロ周りの油汚れを拭く台拭きって分けてますか?
私はこれまで分けてたんですけど、【洗って使えるペーパータオル】なら、これ1枚で済ませることができます。
さらに、同じペーパータオルで床も拭けるし窓も拭けるし、トイレ掃除にも使えるんです。
最終的には捨てるので、台拭きのように漂白したり洗濯する必要もなければ、雑巾のように洗って干しておく必要もありません。
できるだけ家事を楽にしたい!と考えて生きている私にとっては、まさに神アイテムでした(笑)
しかも、【洗って使えるペーパータオル】は、普通のキッチンペーパーと比べるとちょっと割高なのですが、洗って何度も使えるので、結果的にコスパもめちゃめちゃ良いんです!
使い始めてからすぐに、実家と姉夫婦にプレゼントしました(プレゼントって額でもないんですけどね)
【洗って使えるペーパータオル】我が家の使い方
洗って使えるペーパータオルは、キッチンペーパーと見た目が一緒なので、私は最初、キッチン周りで使うという固定観念がありました。
しかし実際に使ってみて思ったのは、【家中どこでも使える!!】
ちなみに私が【洗って使えるペーパータオル】を使っている場所は
- 洗った野菜の水切り
- 揚げ物の下に敷く
- 食器を拭く
- シンク周りを拭く
- コンロ周りを拭く
- 冷蔵庫を拭く
- 子供のこぼしたジュースを拭く
- テーブルを拭く
- 窓を拭く
- 洗面台を拭く
- トイレ掃除
- ベランダの手すりを拭く
- 窓のサッシを拭く
- 食器洗いの前の汚れ取り
いやもう無限に使えますよね。
【拭く】という行為をする場所全てに使えるんです。
基本的には、一番最初は【食器を拭く】とか【野菜の水切り】などから使い始め、【シンク周り】【コンロ周り】などを拭き、最終的には【床】【ベランダ】などの掃除用に使ってさよならしてます。
中でも私は特に助かるなと思うところは
子供がこぼしたものを拭く

うちの子はもうすぐ5歳になるので、前ほど豪快にこぼしたりすることは減ったのですが、牛乳やジュースをコップごと倒してしまったり、みそ汁のお椀を落としてしまったりということがたまにあります。
そんな時は【洗って使えるペーパータオル】がめちゃめちゃ役に立つんですよ。
もちろん雑巾やタオルで拭くのも良いのですが、牛乳は匂いがつく、ジュースは色がつく、などタオルをダメにしてしまったり、拭いた雑巾からニオイがしてしまったりすることがありました。
さらに床にこぼしたジュースを拭いてると、ゴミも一緒に取れたりするんです。(うちが汚いだけかもー泣)
そこで【洗って使えるペーパータオル】の出番です。
元々捨てること前提なので、気兼ねすることなく拭けるんですよね。
汚れてしまったペーパータオルは再び洗って、床拭き、トイレ掃除、ベランダなどに使っていきます。
ベランダの手すりや窓のサッシを拭く

ベランダに布団を干す時は、毎回ベランダの手すりのところを雑巾で拭いていたのですが、ベランダの手すりって、けっこうすぐ汚れるんですよね。
うちのベランダの前は、あまり車通りが多い方ではないのですが、それでもやっぱり汚れてます。
そんな時も【洗って使えるペーパータオル】の出番です。
【洗って使えるペーパータオル】を濡らして拭くだけで、手すりがめちゃめちゃ綺麗になります。
ペーパー自体が大きいので、二つ折りにして拭くと、手すりの裏側まで全部拭けちゃうんですよね。
また、窓のサッシなどの細いところは、濡らしたペーパータオルに割りばしをつけると細かく拭くことができます。
ちなみに雑巾で窓サッシを拭くとこんな感じに汚れてしまいます⇓

これを何度も洗って使い終わった後は干して乾かすというめんどくささからも解放されました。
クイックルワイパーに装着!

我が家では【洗って使えるペーパータオル】をクイックルワイパーに装着して床掃除をしています。
クイックルワイパー専用のものも良いのですが、それだとクイックルワイパー限定になってしまいますよね。
なので、濡らして絞った【洗って使えるペーパータオル】にマイペットを吹きかけて床の水拭きです。
ちょっとやそっとじゃ破けないので重宝しています♪
お手拭きタオルとしては使いづらい?!
【洗って使えるペーパータオル】の使い方を調べてみると、中には
という人もいました。
私もやってみようと思ったのですが、家族の手洗い後のお手拭きだけで捨てるのはもったいないし、かといって、家族それぞれが使ったペーパータオルを捨てずにとっておくのも面倒だなと感じやめました。
なので我が家では、手洗い後のお手拭きは使い捨てのペーパータオルかフェイスタオルにしています。
もちろんお手拭きとして使ってもOK^^
【洗って使えるペーパータオル】の口コミを調査!
スコッティファインの洗って使えるペーパータオルの口コミも集めてみました。
調べてみると悪い口コミがほとんどない!
それはそれで「大丈夫?」と不安に思うところもあるかもしれませんが、実際に使ってみたらわかります。
悪いとこないです(笑)
悪い口コミ
食品にも使えるとあったのですが、さすがに使えません
食器をササっと拭くのに良かったのですが、食品関係には使えなってしまい残念です。
しかし6ロールセットで購入すると、収納にかなり場所を取ります。
1ロールがかなり大きいので、購入前に収納スペースを確保してからの方が良いと思います。
悪い口コミはとても少なかったのですが、
- 収納の場所を取る
- 日本製から韓国製に変わって匂いが気になるようになった
という声がありました。
確かに、6ロールで購入すると、収納の際けっこう場所を取りますね。
ここはもうご家庭の収納スペースの問題になってしまうので、あまり場所がないという場合は、6ロールではなく1ロールづつで購入する方が良いかもしれませんね。
また、「日本製から韓国製に変わった」という口コミもありましたが、私が現在(2020年11月)使っている【洗って使えるペーパータオル】のパッケージを見ると【日本製】と書いてありました。

さらに口コミを調べてみると、日本製だったものが一時期韓国製になって、また再び日本製に戻ったという声がありました。
なぜ一時期韓国製になったのかはわかりませんが、現在は日本製になっていて、実際に使ってみて匂いもぬるぬる感も全くありませんので、そのあたりは安心してください^^
良い口コミ
通常のキッチンペーパーに比べて厚手で大きく、コンロ周りの掃除にとても役立っています。
野菜の水切り⇒布巾⇒シンク⇒雑巾と毎日使い倒していますがなかなか破れません。
最初は安くないと思っていましたが、使ってみるとお値段以上の価値があることがわかります。
それからキッチンに布巾を置くのをやめ、台拭きから水回りの掃除まで全てこれ一つで終わらせています。
台拭きも生乾き臭からも解放されました!
捨てられるという手軽さが本当に良いと思います。
キッチンだけではなく、洗面台やトイレ掃除などにも活躍しています。排水溝の側面を拭くのにも使えます。
吸水がとても良いので、最初は食器を拭き、その後シンク周り、コンロ周り、とさまざまな場所を拭いています。
一日に何度も洗って絞っても破けません。
さらにそのあとに洗って絞るとシンク周りも拭けます。
そのタオルを取っておいて、食後ミートソースなどの汚れたお皿のふき取りにも使っています。
フライパンの油をふき取るのにも使えます。
普通のキッチンペーパーだったらその都度捨てるものが、何度も繰り返し使えて、キッチンペーパーと布巾の良いとこどりですね。
良い口コミに対しては、これまで私が書いてきたこととほぼ一緒でしたね(笑)
私も、キッチンに置いてあった布巾をなくし、全ての【拭く】行為はスコッティファインの洗って使えるペーパータオルで済ませるようになりました。
それだけでもかなり快適なので、心から「一回使ってみて~!!」とおすすめしたいです。
洗って使えるペーパータオル】の売ってる場所は?
スコッティファインの【洗って使えるペーパータオル】はホームセンターやドラッグストア、またamazonや楽天などのネットショップで購入することができます。(取り扱ってない店舗もあり)
ホームセンターなどの店舗の場合は、お店によって1ロールで売ってたり6ロールセットで売ってたり、両方売ってたりとさまざまです。
私の地元のカインズでも売っていたのですが、カインズでは6ロール税別1,980円でした。(1ロールあたり約330円ですね)

別のドラッグストアでは、1ロール298円で売ってるのを発見しました。
毎日使うものなので少しでも安く購入したい!という人は、店頭を探してみても良いかもしれません。
ただ、6ロールまとめて買った方が家の在庫がなくなって困ることもないですし、かさばるので自宅まで配送してもらった方が楽ということで、私はいつもネットで購入しています。
ちなみにamazonプライム会員になってamazonから購入すると、日時指定が無料&送料も無料なのでお得になりますよ。
普通のキッチンペーパーと比較してみた!
見た目は全く同じな普通のキッチンペーパーと比較してみました。
大きさは一目瞭然で【洗って使えるペーパータオル】の方が大きいですね。
ちなみに、私はついこないだ、間違って【洗って使えるペーパータオル】を洗濯してしまったんですよ。
おそらく何かの拍子に洗濯かごに入ってしまったんだと思うのですが、さらに乾燥機にまでかけてしまったんです。
洗濯乾燥した後の【洗って使えるペーパータオル】はこちら⇓

熱にまで強いんかい!って感じですよね(笑)
しかも洗濯物にも紙くず一つついてないんです(洗濯はもう一度し直しましたが…)
ちなみに【洗って使えるペーパータオル】は不織布でできてます。
マスクにもよく使われていますよね。
以前私は、不織布のマスクも間違って洗濯乾燥したことがあるのですが、その時も破れずそのままだったかも…。というのを思い出しました。
不織布頑丈すぎやしませんか?笑
ただ、そんなことよりも、マスクもペーパータオルも、洗濯…せめて乾燥前に気づけよって一番思いました(泣)
カインズの洗えるキッチンペーパーとの比較
カインズのオリジナル商品で【洗えるキッチンペーパー】というものがあったので、試しに使ってみました。

カインズの【洗えるキッチンペーパー】は、60カットが2ロールセットになって税込み547円なので、値段だけ見るとスコッティファインより少しだけ安いです。
ですが大きさはスコッティファインの方が大きめ。

使い勝手や強度についてはほぼ変わらないですね。
ただ、カインズの【洗えるキッチンペーパー】は、カインズオリジナル商品のためカインズでしか購入することができません。
調べてみたところ、ネットでの購入も不可っぽい。
なので、買いやすさはスコッティファインの【洗って使えるペーパータオル】の方が断然入手しやすいですね。
「近所にカインズがある!」という人は、2ロールセットでの販売なので、収納面でおすすめです。
まとめ
スコッティファインの【洗って使えるペーパータオル】について紹介してきました。
小さいお子さんのいる家では、食べこぼしや飲みこぼしなど「拭く」作業が何かと多かったりしますよね。
【洗って使えるペーパータオル】を使えば、そのあと別の用途にも活用できるので、無駄もなくコスパも良く捨てられるので楽♪と3拍子も4拍子も揃っているので、心からおすすめしたい神アイテムです^^
(2023/09/28 10:33:02時点 楽天市場調べ-詳細)